常緑キリンソウ袋方式が「ガイアの夜明け」で取りあげられました!

9月1日(金)夜10時放送の「ガイアの夜明け」にて紹介されました!
常緑キリンソウ ガイアの夜明けで紹介
ガイアの夜明け取材風景
常緑キリンソウ ガイアの夜明けで紹介
常緑キリンソウ袋方式設置の様子

U-NEXTでも見逃し配信中

ガイアの夜明け 自然災害に立ち向かう! ~大地震・豪雨…命を守る最前線~

「常緑キリンソウ袋方式®で、川崎市はるひ野小中学校様の屋上緑化を補修施工しました!その様子が9/1(金)放送のテレビ東京系列「ガイアの夜明け」で取り上げられました!

雑草繁茂しない・流出しない・飛散しないの「3ない」で、メンテナンスフリーに近い「屋上緑化革命®」が紹介されました。

常緑キリンソウ袋方式 VS 従来型システム
雑草繁茂・流出・飛散実験を是非ご覧下さい。

常緑キリンソウ袋方式の特徴が良く分かります。

これまでのシステムと全く違う「屋上緑化革命」

その実力は、従来型システムと比べて一目瞭然! 是非、下記動画でお確かめ下さい。

常緑キリンソウ袋方式
マンガで分かる屋上緑化システム

常緑キリンソウ袋方式の特徴をマンガで分かりやすく解説。是非ご覧ください。

常緑キリンソウ袋方式:失敗しない屋上緑化システムの専用サイトが公開

常緑キリンソウ袋方式:失敗しない屋上緑化システム専用サイトが公開

失敗しない屋上緑化システム常緑キリンソウ袋方式
  1. 屋上緑化で失敗する原因
    (1)雑草問題
    (2)土壌の流出問題
    (3)薄層緑化で使用する植物選定のポイント
  2. 工法選定のポイント
  3. 失敗しない屋上緑化システムの特徴
  4. 常緑キリンソウ袋方式施工事例

下記サイトにてご紹介しております。

屋上緑化失敗の原因・屋上緑化の問題点

屋上緑化失敗の原因・屋上緑化の問題点

雑草に負けてしまいました

 

土壌が流出飛散しました
  1. 雑草問題
  2. 土壌の流出問題・土壌の飛散問題

YouTubeにて実験動画公開中!(画像クリック)

下記にて屋上緑化の失敗の原因・問題点をご紹介しております。

これまでの屋上緑化システムには雑草問題・土壌の流出飛散の問題がありました。
これらの問題を解決したのが、「常緑キリンソウ袋方式」です。

セダムとは 常緑キリンソウとの違い

屋上緑化:セダム:メキシコマンネングサ(メキシコ万年草)
屋上緑化:セダム:タイトゴメ(大唐米)
屋上緑化:セダム:ツルマンネングサ(蔓万年草)
屋上緑化:セダム:レフレクサム(サカサマンネングサ、逆弁慶草)

セダム(Sedum)とは、ベンケイソウ科のマンネングサ属(学名:sedum属)に分類される多年草の多肉植物です。全世界に400種以上が存在するといわれます。別名「万年草」とか「弁慶草」とも呼ばれています。乾燥に大変強いことが特徴で、海岸や崖などのちょっとした吹きだまりなどほとんど土のない場所でも生育しているものをみかけます。耐乾性に富み、屋上や屋根、人工地盤上など土壌厚や水分の確保が困難な条件下においても生育が可能な植物です。セダムは、CAM型と呼ばれる特殊な光合成を行います。これは、夜に気孔を開いて二酸化炭素を取り込み、リンゴ酸という物質に変化させて貯え、昼は気孔を閉じて貯えたリンゴ酸を使って光合成を行うというものです。この方式は、通常の光合成に比べ効率は落ちますが、蒸散による水の損失を少なくできるため、水の不足しがちな乾燥地や岩の上に生息する植物に適した方法です。繁茂しすぎると蒸れにより病気にかかりやすくなります。 

キリンソウもかっては、マンネングサ属(学名:セダム属)に分類している研究者も見受けられましたが、現在、国際学的にはキリンソウ属に分類されています。 国内では、まだ誤った記述がみられますが、キリンソウは正式にはキリンソウ属に分類されています。常緑キリンソウとセダムは異なる種属になります。常緑キリンソウは、在来のキリンソウの品種改良を行い、より進化した植物です。常緑キリンソウは、セダム類の強さを併せ持ち、セダム類の弱点を克服した、ハイブリッド植物です。

主なセダム類の特性と常緑キリンソウの比較

屋上緑化などでよく利用されるセダム類と常緑キリンソウの特性を比較してみました。

〇〇:特に優れている  〇:優れている  △:劣る

名   称  生息地 耐暑性 耐寒性 耐乾燥性 耐多湿性 耐塩性 耐日陰性 繁茂性 開花時期 花の色
メキシコマンネングサ       帰化種 〇〇  〇 〇〇  〇 〇〇  〇 〇〇 5月〜6月  黄
モリムラマンネングサ         帰化種  〇  〇 〇〇  〇 〇〇  〇 〇〇 5月〜7月  黄
ツルマンネングサ    帰化種 〇〇 〇〇 〇〇 〇〇  〇 〇〇 〇〇 5月〜6月   黄
レフレクサム   欧州  〇 〇〇 〇〇  〇  〇  〇  〇 6月〜8月  黄
アルブム   欧州  〇 〇〇 〇〇  △  〇  △  〇 6月〜8月  白
名   称 生息地 耐暑性 耐寒性 耐乾燥性 耐多湿性 耐塩性 耐日陰性 繁茂性 開花時期 花の色
スプリューム  欧州  〇 〇〇 〇〇  〇  〇  〇  〇 7月〜8月 ピンク
オオバマルバマンネングサ  欧州 〇〇  △  〇 〇〇  〇 〇〇 〇〇 5月〜7月  黄
タイトゴメ  日本 〇〇  〇 〇〇  〇 〇〇  〇  〇 5月〜7月  黄
マルバマンネングサ  日本 〇〇  △  〇 〇〇  〇 〇〇 〇〇 5月〜7月  黄
常緑キリンソウ  日本 〇〇 〇〇 〇〇 〇〇 〇〇 〇〇 〇△ 6月〜7月  黄

屋上緑化などでよく利用されるセダムとして以下のようなものがあります。

メキシコマンネングサ(メキシコ万年草)
Sedum mexicanum
ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)

モリムラマンネングサ(モリムラ万年草)
Sedum uniflorum ssp.
japonicum f. morimurae
ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)

ツルマンネングサ(蔓万年草)
Sedum sarmentosum
ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)

レフレクサム(サカサマンネングサ、逆弁慶草)
 Sedum reflexum
 ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)

アルブム(コーラルカーペット)
Sedum album cv. Coral Carpet
ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)

スプリューム(コーカサスキリンソウ)
Sedum spurium
ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)

オオバマルバマンネングサ(大葉丸葉万年草)
 Sedum tetractinum
 ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)

タイトゴメ(大唐米)
 Sedum uniflorum ssp. oryzifolium
 ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)

マルバマンネングサ(丸葉万年草)
Sedum makinoi
ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)

屋上緑化:セダム:メキシコマンネングサ(メキシコ万年草)-1
屋上緑化:セダム:メキシコマンネングサ(メキシコ万年草)-2
屋上緑化:セダム:メキシコマンネングサ(メキシコ万年草)-3
屋上緑化:セダム:メキシコマンネングサ(メキシコ万年草)-4

英名     Mexican stonecrop

学名     Sedum mexicanum

科名属名 ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)

性状     多年草/常緑/多肉性/匍匐性

大きさ  草丈:10〜20cm/花径:7〜10mm

花       5〜6月に黄色い花が咲く

形態     茎は直立し、細くて尖った葉が密に着き、黄緑が鮮やか。

         開花期には、高く伸びた花茎の先が伸び、かさ型に黄花が一面に広がる。

原産地   不明

生育地   本州(関東地方)から九州に広がり野生している帰化植物。
     
道端、道路沿いの荒地、空地など

利用     屋上緑化、グランドカバー、花壇、鉢植え等。

その他   生育地:メキシコで栽培されたものが新種として記載された
    ものであって、
メキシコには自生せず、原産地は不明
    
メキシコマンネングサは生育が早いが、セダムの中でも特に
    病気に弱い。
アルタナリア菌、フザリウム菌、ピシウム菌、
    
菌核菌等による衰退が見られる。

←前へ 1/9 次へ→

 

→セダムとはtopに戻る
→セダムについてよくあるご質問はこちらへ
→屋上緑化でよく利用されるセダム類の特性topに戻る
→セダム緑化の問題点(セダムの欠点・短所)についてはこちらへ
→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴はこちらへ
→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る

屋上緑化:セダム:モリムラマンネングサ(モリムラ万年草)-1
屋上緑化:セダム:モリムラマンネングサ(モリムラ万年草)-2
屋上緑化:セダム:モリムラマンネングサ(モリムラ万年草)-3
 屋上緑化:セダム:モリムラマンネングサ(モリムラ万年草)-4

英名     英名はありません

学名     Sedum uniflorum ssp. japonicum f. morimurae

科名属名 ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)

性状     多年草/常緑/多肉性/匍匐性

大きさ   草丈:820cm

       57月に黄色い花が咲く

形態     秋〜春の期間、葉がオレンジ色に紅葉する。

         メノマンネングサの変種。

原産地 

生育地   山地や海岸の岩上。帰化植物。

利用     屋上緑化、グランドカバー、花壇、鉢植え等。

その他   DNAを用いた解析でもメノマンネングサとモリムラマンネング
     サはほとんど同じ。

←前へ 2/9 次へ→

 

→セダムとはtopに戻る
→セダムについてよくあるご質問はこちらへ
→屋上緑化でよく利用されるセダム類の特性topに戻る
→セダム緑化の問題点(セダムの欠点・短所)についてはこちらへ
→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴はこちらへ
→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る

屋上緑化:セダム:ツルマンネングサ(蔓万年草)-1
屋上緑化:セダム:ツルマンネングサ(蔓万年草)-2
屋上緑化:セダム:ツルマンネングサ(蔓万年草)-3
屋上緑化:セダム:ツルマンネングサ(蔓万年草)-4

英名  Stringy stonecrop

学名     Sedum sarmentosum

科名属名 ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)

性状     多年草/冬期はほとんど落葉/多肉性/匍匐性

大きさ  草丈:10cm/花径:10mm

花       5〜6月に黄色い花が咲く

形態     葉は濃黄緑色で、長さ13〜25mm、幅3〜8mmの菱状狭楕円
         形で、鋭頭。茎は紅色を帯び、伏して、つる状に伸び、長さ
         約30cmになる。春〜夏期に長く地上をはい成長力は特に旺
         盛である。秋から冬期にかけては、落葉期なので一見枯れた
         外観を呈する。

原産地   東アジア(朝鮮半島・中国北部)

生育地   北海道から九州まで各地で野生している帰化植物。
          都市近郊に多く、石垣や河原、崖地など

利用     屋上緑化、グランドカバー、花壇、鉢植え等。

その他   韓国では食用に供しているともいわれる。

 

←前へ 3/9 次へ→

→セダムとはtopに戻る
→セダムについてよくあるご質問はこちらへ
→屋上緑化でよく利用されるセダム類の特性topに戻る
→セダム緑化の問題点(セダムの欠点・短所)についてはこちらへ
→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴はこちらへ
→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る

屋上緑化:セダム:レフレクサム(サカサマンネングサ、逆弁慶草)-1
屋上緑化:セダム:レフレクサム(サカサマンネングサ、逆弁慶草)-2
屋上緑化:セダム:レフレクサム(サカサマンネングサ、逆弁慶草)-3
屋上緑化:セダム:レフレクサム(サカサマンネングサ、逆弁慶草)-4

英名     Jenny’s Stonecrop

学名     Sedum reflexum

科名属名  ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)

性状     多年草/常緑/多肉性/匍匐性

大きさ   草丈:10cm

花       6〜8月に黄色い花が咲く

形態     葉は円柱状で一見針葉樹のような形をしており青緑の色合が
     特徴。地面を這うように広がり30cmに達する。耐寒性に優れ
     ている。

原産地   ヨーロッパ中部〜フィンランド

生育地   ヨーロッパ中部からノルウエー、フィンランドなど北欧まで
     分布する。

利用     屋上緑化、グランドカバー、花壇、鉢植え等。

その他   ドイツでの屋上緑化に多用される。

 

←前へ 4/9 次へ→

 

→セダムとはtopに戻る
→セダムについてよくあるご質問はこちらへ
→屋上緑化でよく利用されるセダム類の特性topに戻る
→セダム緑化の問題点(セダムの欠点・短所)についてはこちらへ
→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴はこちらへ
→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る

屋上緑化:セダム:アルブム(コーラルカーペット)-1
屋上緑化:セダム:アルブム(コーラルカーペット)-2
屋上緑化:セダム:アルブム(コーラルカーペット)-3
屋上緑化:セダム:アルブム(コーラルカーペット)-4

英名   

学名     Sedum album cv. Coral Carpet

科名属名  ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)

性状     多年草/常緑/多肉性/匍匐性

大きさ   草丈:5cm

花       6〜8月に白色い花が咲く

形態     夏期は深い紫色を呈するが、冬期、あるいは乾燥条件の厳し
     い時などは赤く変色する。

原産地   ヨーロッパ南部から西アジア、北アフリカなどに分布する。

生育地   ヨーロッパ南部から西アジア、北アフリカなどに分布する。

利用     屋上緑化、グランドカバー、花壇、鉢植え等。

その他   ドイツでの屋上緑化に多用される。

         Sedum album(アルブム)というセダム品種のうちの一種で
     ある。葉、花の形質によって多くの園芸品種がつくられて
     いる。

 

←前へ 5/9 次へ→

→セダムとはtopに戻る
→セダムについてよくあるご質問はこちらへ
→屋上緑化でよく利用されるセダム類の特性topに戻る
→セダム緑化の問題点(セダムの欠点・短所)についてはこちらへ
→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴はこちらへ
→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る

屋上緑化:セダム:スプリューム(コーカサスキリンソウ)-1
屋上緑化:セダム:スプリューム(コーカサスキリンソウ)-2
屋上緑化:セダム:スプリューム(コーカサスキリンソウ)-3
屋上緑化:セダム:スプリューム(コーカサスキリンソウ)-4

英名     Two-row stonecrop

学名     Sedum spurium

科名属名  ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)

性状     多年草/半落葉/多肉性/匍匐性

大きさ   草丈:10〜15cm/花径:15mm

花       7〜8月に桃色の花が咲く(白、赤、赤紫などの品種もある)

形態     丸い葉が鋸歯のような形状をし、バラの花のように重なり、
     夏期は緑色。土壌が乾燥気味であったり春・秋期などは赤紫
     色を示す。冬期は落葉することが多く茎だけの姿になってし
     まうので、一見枯れたような印象を受ける。

原産地   コーカサス北西部、アルメニア地方

生育地   コーカサス北西部、アルメニア地方

利用     屋上緑化、グランドカバー、花壇、鉢植え等。

その他   ドイツでの屋上緑化に多用される。北方地域で花着きが良
     い。冬期、葉が濃紅色になる「コッシニュウム」、「ドラ
     ゴンズ・ブラッド」、ピンクとクリームの斑が入る「トリ
     カラー」などがある。

 

←前へ 6/9 次へ→

 

→セダムとはtopに戻る
→セダムについてよくあるご質問はこちらへ
→屋上緑化でよく利用されるセダム類の特性topに戻る
→セダム緑化の問題点(セダムの欠点・短所)についてはこちらへ
→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴はこちらへ
→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る

屋上緑化:セダム:オオバマルバマンネングサ(大葉丸葉万年草)-1
屋上緑化:セダム:オオバマルバマンネングサ(大葉丸葉万年草)-2
屋上緑化:セダム:オオバマルバマンネングサ(大葉丸葉万年草)-3
屋上緑化:セダム:オオバマルバマンネングサ(大葉丸葉万年草)-4

英名   

学名     Sedum tetractinum

科名属名  ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)

性状     多年草/常緑/多肉性/匍匐性

大きさ   草丈:15cm

花       5〜7月に黄色い花が咲く

形態     肉厚の丸い葉で、葉が八重咲きの花のように見える。

         秋〜春にかけては紅葉し、葉が減少する。半日陰地を好む。

原産地   中国

生育地   山地の岩の上や石垣など

利用     屋上緑化、グランドカバー、花壇、鉢植え等。

 

←前へ 7/9 次へ→

 

→セダムとはtopに戻る
→セダムについてよくあるご質問はこちらへ
→屋上緑化でよく利用されるセダム類の特性topに戻る
→セダム緑化の問題点(セダムの欠点・短所)についてはこちらへ
→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴はこちらへ
→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る

屋上緑化:セダム:タイトゴメ(大唐米)-1
屋上緑化:セダム:タイトゴメ(大唐米)-2
屋上緑化:セダム:タイトゴメ(大唐米)-3
屋上緑化:セダム:タイトゴメ(大唐米)-4

英名     英名はありません

学名     Sedum uniflorum ssp. oryzifolium

科名属名  ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)

性状     多年草/常緑/多肉性/匍匐性

大きさ   草丈:5〜10cm/花径:5〜10mm

花       5〜7月に黄色い花が咲く

形態     葉は互生し、多肉質で緑色をしており円柱状楕円形〜延長上
     倒卵形、円頭。冬季あるいは乾燥条件がきびしいと葉は赤く
     変色する。

原産地   日本(関東地方以西、四国、九州、奄美大島)、朝鮮半島

生育地   海岸の岩場

利用     屋上緑化、グランドカバー、花壇、鉢植え等。

その他   和名は葉の形が南京米に似ていることを指す高知県柏島の方
     言からという説。葉の形が11世紀頃に渡来した、長粒種の大
     唐米に似ていることからと言う説。

 

←前へ 8/9 次へ→

 

→セダムとはtopに戻る
→セダムについてよくあるご質問はこちらへ
→屋上緑化でよく利用されるセダム類の特性topに戻る
→セダム緑化の問題点(セダムの欠点・短所)についてはこちらへ
→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴はこちらへ
→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る

屋上緑化:セダム:マルバマンネングサ(丸葉万年草)-1
屋上緑化:セダム:マルバマンネングサ(丸葉万年草)-2
屋上緑化:セダム:マルバマンネングサ(丸葉万年草)-3
屋上緑化:セダム:マルバマンネングサ(丸葉万年草)-4

英名     英名はありません

学名     Sedum makinoi

科名属名  ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)

性状     多年草/常緑/多肉性/匍匐性

大きさ   草丈:2〜10cm/花径:10mm

花       5〜7月に黄色い花が咲く

形態     緑色で茎は短く、葉は小さく丸い。マット状に生育する。紅
     葉すると赤黄色になる。小型のロゼットで越冬する。

原産地   日本(本州〜九州)

生育地   山地の岩の上や石垣など

利用     屋上緑化、グランドカバー、花壇、鉢植え等。

 

←前へ 9/9 次へ→

 

→セダムとはtopに戻る
→セダムについてよくあるご質問はこちらへ
→屋上緑化でよく利用されるセダム類の特性topに戻る
→セダム緑化の問題点(セダムの欠点・短所)についてはこちらへ
→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴はこちらへ
→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る

常緑キリンソウはセダムの欠点も全て克服しました!

屋上緑化の切り札として「セダム」が利用されてきましたが、欠点も多いこと
がわかってきました。
セダムを使った緑化には下記のような問題点があります。

1.病気や蒸れに弱い。
セダムは繁茂しすぎると蒸れ、枯れる原因となります。また、病気の心配
もあります。

2.雑草に負けてしまう。
雑草はセダムを侵食し、枯らす恐れがあるので定期的な雑草駆除が必要
です。

3.水分蒸発量が少ない。
セダムの葉は小さく、水分の蒸発量が少ないので、冷却効果が少ない。
これはセダム特有のCAM型光合成特性に由来します。

4.緑量を保つのが難しい。
セダムは夏場最大で80%、冬場は30〜40%の繁茂率となり年間を通し
て緑量を保つのは難しい。

5.花が咲いたら枯れてしまう。
セダムは5月〜7月にかけて花を咲かせるが、花が咲いた茎が枯れるの
で、緑の量が少なくなります。

6.冬場の緑量が少なくなる。
セダムは、冬場に紅葉・落葉し、枯れたような状態になるため緑の量が少
なくなります。

7.管理には注意が必要。
セダムは水が多いと根が腐りやすく、肥料が多いと急速に繁殖、花を咲か
せて一気に枯れてしまいます。


上記のようなセダムの問題点を「常緑キリンソウ」は全て克服しました。
常緑キリンソウはセダムではありません。
セダムに代る日本原産のハイブリッド植物です。

屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化で活躍する常緑キリンソウとは

 

→セダムとはtopに戻る
→セダムについてよくあるご質問はこちらへ
→屋上緑化でよく利用されるセダム類の特性topに戻る
→セダム緑化の問題点(セダムの欠点・短所)についてはこちらへ
→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴はこちらへ
→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る

常緑キリンソウに関するお問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
045-326-6587

受付時間:平日9:00~17:00

常緑キリンソウ公式サイト:常緑キリンソウ.com 屋上緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com ハイブリッド植物新常緑キリン草で屋上緑化。セダムに代る救世主!今までのセダム緑化が変わります。常緑キリンソウは、屋上緑化/壁面緑化/法面緑化/道路緑化/雑草防止対策などで利用可能です。常緑キリン草は、日本の風土に適した植物で、過湿、乾燥に強く、在来種のため環境を壊しません。天然雨水で生育でき、自動灌水装置を必要とせず、ローメンテナンス(省管理型)緑化が可能となります。ハイブリッド植物常緑キリン草(常緑きりんそう・常緑麒麟草)で緑化が変わります。セダムに代る新しい緑化・環境ハイブリッド緑化が始まります。「土壌流防」「雑草対策」「簡単緑化」を実現した新しい緑化方式・”失敗しない屋上緑化システム”:常緑キリンソウ袋方式(ファスナー式緑化袋:FTMバッグ)が誕生しました。常緑キリンソウ(常緑麒麟草)の販売・価格・工法につきましてお気軽にお問い合わせ下さい。常緑キリンソウのことなら常緑キリンソウ.com

品種番号第15866号(トットリフジタ1号)
品種番号第15867号(トットリフジタ2号)

常緑キリンソウ普及協会
常緑キリンソウ袋方式販売:緑化計画研究所
常緑キリンソウ袋方式:失敗しない屋上緑化システム(kirinsou.jp)
常緑キリンソウ袋方式販売/屋上緑化システム.com(okujyousys.com)

種苗法に関する相談会

無料相談会実施中!

045-326-6587

<受付時間>
平日9:00~17:00

株式会社緑化計画研究所

住所

〒232-0072
神奈川県横浜市南区永田東2-27-17

営業時間

平日9:00~17:00

ご連絡先はこちら

常緑キリンソウ公式サイト
常緑キリンソウ.com®
トットリフジ1号
品種番号第15866号
トットリフジタ2号
品種番号第15867号

常緑キリンソウ普及協会
常緑キリンソウ緑化協会
株式会社緑化計画研究所

神奈川県横浜市南区永田東2-27-17

045-326-6587
045-326-6588

常緑キリンソウ.com®
常緑キリン草.com
常緑きりんそう.com
常緑きりん草.com
常緑麒麟草.com
セダムに代る救世主、常緑キリン草登場!屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化で活躍するキリンソウ。 常緑キリンソウ袋方式(ファスナー式緑化袋)は、これまでの屋上緑化の問題点を克服した失敗しない屋上緑化システムです。

種苗法に関する相談会

無料相談会実施中!