



英名 Two-row stonecrop
学名 Sedum spurium
科名属名 ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)
性状 多年草/半落葉/多肉性/匍匐性
大きさ 草丈:10〜15cm/花径:15mm
花 7〜8月に桃色の花が咲く(白、赤、赤紫などの品種もある)
形態 丸い葉が鋸歯のような形状をし、バラの花のように重なり、
夏期は緑色。土壌が乾燥気味であったり春・秋期などは赤紫
色を示す。冬期は落葉することが多く茎だけの姿になってし
まうので、一見枯れたような印象を受ける。
原産地 コーカサス北西部、アルメニア地方
生育地 コーカサス北西部、アルメニア地方
利用 屋上緑化、グランドカバー、花壇、鉢植え等。
その他 ドイツでの屋上緑化に多用される。北方地域で花着きが良
い。冬期、葉が濃紅色になる「コッシニュウム」、「ドラ
ゴンズ・ブラッド」、ピンクとクリームの斑が入る「トリ
カラー」などがある。
→セダムとはtopに戻る
→セダムについてよくあるご質問はこちらへ
→屋上緑化でよく利用されるセダム類の特性topに戻る
→セダム緑化の問題点(セダムの欠点・短所)についてはこちらへ
→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴はこちらへ
→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る