



英名 英名はありません
学名 Sedum uniflorum ssp. oryzifolium
科名属名 ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)
性状 多年草/常緑/多肉性/匍匐性
大きさ 草丈:5〜10cm/花径:5〜10mm
花 5〜7月に黄色い花が咲く
形態 葉は互生し、多肉質で緑色をしており円柱状楕円形〜延長上
倒卵形、円頭。冬季あるいは乾燥条件がきびしいと葉は赤く
変色する。
原産地 日本(関東地方以西、四国、九州、奄美大島)、朝鮮半島
生育地 海岸の岩場
利用 屋上緑化、グランドカバー、花壇、鉢植え等。
その他 和名は葉の形が南京米に似ていることを指す高知県柏島の方
言からという説。葉の形が11世紀頃に渡来した、長粒種の大
唐米に似ていることからと言う説。
→セダムとはtopに戻る
→セダムについてよくあるご質問はこちらへ
→屋上緑化でよく利用されるセダム類の特性topに戻る
→セダム緑化の問題点(セダムの欠点・短所)についてはこちらへ
→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴はこちらへ
→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る