



英名 Stringy stonecrop
学名 Sedum sarmentosum
科名属名 ベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)
性状 多年草/冬期はほとんど落葉/多肉性/匍匐性
大きさ 草丈:10cm/花径:10mm
花 5〜6月に黄色い花が咲く
形態 葉は濃黄緑色で、長さ13〜25mm、幅3〜8mmの菱状狭楕円
形で、鋭頭。茎は紅色を帯び、伏して、つる状に伸び、長さ
約30cmになる。春〜夏期に長く地上をはい成長力は特に旺
盛である。秋から冬期にかけては、落葉期なので一見枯れた
外観を呈する。
原産地 東アジア(朝鮮半島・中国北部)
生育地 北海道から九州まで各地で野生している帰化植物。
都市近郊に多く、石垣や河原、崖地など
利用 屋上緑化、グランドカバー、花壇、鉢植え等。
その他 韓国では食用に供しているともいわれる。
→セダムとはtopに戻る
→セダムについてよくあるご質問はこちらへ
→屋上緑化でよく利用されるセダム類の特性topに戻る
→セダム緑化の問題点(セダムの欠点・短所)についてはこちらへ
→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴はこちらへ
→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る