常緑キリンソウ袋方式が「ガイアの夜明け」で取りあげられました!

9月1日(金)夜10時放送の「ガイアの夜明け」にて紹介されました!
常緑キリンソウ ガイアの夜明けで紹介
ガイアの夜明け取材風景
常緑キリンソウ ガイアの夜明けで紹介
常緑キリンソウ袋方式設置の様子

U-NEXTでも見逃し配信中

ガイアの夜明け 自然災害に立ち向かう! ~大地震・豪雨…命を守る最前線~

「常緑キリンソウ袋方式®で、川崎市はるひ野小中学校様の屋上緑化を補修施工しました!その様子が9/1(金)放送のテレビ東京系列「ガイアの夜明け」で取り上げられました!

雑草繁茂しない・流出しない・飛散しないの「3ない」で、メンテナンスフリーに近い「屋上緑化革命®」が紹介されました。

常緑キリンソウ袋方式 VS 従来型システム
雑草繁茂・流出・飛散実験を是非ご覧下さい。

常緑キリンソウ袋方式の特徴が良く分かります。

これまでのシステムと全く違う「屋上緑化革命」

その実力は、従来型システムと比べて一目瞭然! 是非、下記動画でお確かめ下さい。

常緑キリンソウ袋方式
マンガで分かる屋上緑化システム

常緑キリンソウ袋方式の特徴をマンガで分かりやすく解説。是非ご覧ください。

常緑キリンソウ袋方式:失敗しない屋上緑化システムの専用サイトが公開

常緑キリンソウ袋方式:失敗しない屋上緑化システム専用サイトが公開

失敗しない屋上緑化システム常緑キリンソウ袋方式
  1. 屋上緑化で失敗する原因
    (1)雑草問題
    (2)土壌の流出問題
    (3)薄層緑化で使用する植物選定のポイント
  2. 工法選定のポイント
  3. 失敗しない屋上緑化システムの特徴
  4. 常緑キリンソウ袋方式施工事例

下記サイトにてご紹介しております。

屋上緑化失敗の原因・屋上緑化の問題点

屋上緑化失敗の原因・屋上緑化の問題点

雑草に負けてしまいました

 

土壌が流出飛散しました
  1. 雑草問題
  2. 土壌の流出問題・土壌の飛散問題

YouTubeにて実験動画公開中!(画像クリック)

下記にて屋上緑化の失敗の原因・問題点をご紹介しております。

これまでの屋上緑化システムには雑草問題・土壌の流出飛散の問題がありました。
これらの問題を解決したのが、「常緑キリンソウ袋方式」です。

常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)とは

全く新しい緑化用植物 「常緑キリンソウ」        日本原産


環境保全および地球温暖化を抑止する目的で、日本のセダム研究の第一人者である㈱フジタ(パラダイスパーク)の藤田社長の手によって、新しい植物が開発されました。キリンソウは日本在来の植物で、日本各地の山地や海岸の乾いた岩の上などに自生する植物です。キリンソウの由来は、中国の古書に出てくる想像上の動物、麒麟(きりん)に由来すると言われている縁起のいい植物で、乾燥や暑さに対する抵抗力は極めて強く、また耐多湿性や耐寒性も極めて強い植物です。江戸時代には飢餓に備え、若葉を塩茹でし乾燥させ保存食に使っていたとも言われております。また、薬用効果もあり蚊、蜂などの虫刺され、浅い切り傷等にも効きます。キリンソウは、これまでセダム緑化に失敗した箇所の補修用としても利用されてきました。このように優れた点が多くある植物ですが、冬季間は落葉していました。この唯一の大きな弱点を克服し、環境に負荷をかけずに緑化でき、温暖化防止にも貢献できるように進化したのがベンケイソウ科キリンソウ属「常緑キリンソウ」です。「常緑キリンソウ」は、屋上緑化・壁面緑化・法面緑化など、環境に改善に貢献できる植物です。
左側:従来のキリンソウ 右側:常緑キリンソウ(2月撮影)

品種登録書は画像クリックで拡大表示されます。

常緑キリンソウ(トットリフジタ1号及び2号)は株式会社フジタにて種苗登録されています。
品種番号第15866号(トットリフジタ1号)・品種番号第15867号(トットリフジタ2号)

→常緑キリンソウとはtopに戻る
→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴はこちらへ
  
→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る

常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴

常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)には下記のような特徴があります。

屋上緑化:常緑キリンソウ-1-1
屋上緑化:常緑キリンソウ-1-2
屋上緑化:常緑キリンソウ-1-3
屋上緑化:常緑キリンソウ-1-4

1.冬でも緑が豊富

常緑キリンソウは冬に新旧の入れ替わりがあり緑を保ちます。
見た目も良く、1年中青々とした緑を楽しむことが出来ます。

2.ハイブリッドな光合成

常緑キリンソウは水分が多い時には昼間に気孔を開き光合成を行い、水分が少ないと気孔を閉じます。
この特殊な機能が、過湿にも強く、乾燥にも強い所以です。

3.茎が木質化

常緑キリンソウの茎部分が木質化し、CO2固定します。
樹木のような強健さを持ち、様々な生育環境に適応できます。

4.薄層緑化で生育OK

常緑キリンソウは、土壌が3〜5cm程度厚さで健全に生育します。
雑草が生えにくい環境での生育が可能です。

5.ローメンテナンス

乾燥に対する耐性が非常に強く、1ヶ月無灌水でも大丈夫です。
肥料は年に1回、水は自然の雨水のみで大丈夫です。

6.在来種である(日本原産)

キリンソウは、日本各地の山地や海岸の乾いた岩の上などに自生する日本在来の植物です。
セダム類には外来種が多く、生態系への影響が心配されます。

7.洪水の対策として有効

灌水設備が必要なく保水機能が高いため、水害の防止に貢献できます。

8.薬草、保存食として利用

キリンソウは飢饉に備え、保存食にされていました。
薬用効果があり虫刺され、切り傷等にも効くとされています。

1.冬でも緑が豊富

屋上、壁面、急斜面、曲面など今まで緑化が難しかった部分を常緑キリン草が1年を通して緑のオアシスに変えます。常緑キリンソウは、耐暑性、耐寒性、耐乾燥性、耐多湿性、耐塩性、耐日陰性に優れるため、屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化・雑草防止で活躍しています。

傾斜70度、下地はコンクリートで景観修復を含め緑化し、中央手前は従来のキリンソウ、奥側は常緑麒麟草で比較をする為に分けて施工しました。4月~10月は両方変わり無く育っている状態です。

キリンソウと常緑キリンソウ4月から10月の状態

12月のキリンソウの状態(左側:従来のキリンソウ 右側:常緑麒麟草)

キリンソウと常緑キリンソウ12月の状態比較

従来のキリンソウ12月の状態

キリンソウ12月の状態

常緑麒麟草12月の状態

常緑キリンソウ12月の状態
キリンソウ12月の状態

冬の期間は落葉

11月より3月までは冬芽で過ごす。

常緑キリンソウ12月の状態

11月に新旧芽の入れ替わり、新芽が伸び始め冬季期間成長し常緑で過ごす。

2.ハイブリッドな光合成
 

常緑キリンソウは、C3型とCAM型光合成を使い分けることができます。
 

植物は光合成を行う仕組みの違いによって、大きくC3植物(木本植物のほとんどや稲、小麦など)、C4植物(トウモロコシ、サトウキビなど)、CAM植物(パイナップル、サボテン、多肉植物など)に分けることができます。

森林などを構成する樹木は「C3植物」で、セダムは「CAM植物」です。

 

【C3型】植物の特徴
昼間に気孔を開いてCO2を取り入れ、光合成を行う。
【長所】蒸散効果による冷却効果が高い。
【短所】水分が奪われるので、植物が乾燥しやすくなる。

 

【C3型光合成】

C3型光合成.jpg
樹木はC3型植物.jpg

【CAM型】植物の特徴
夜間にCO2を吸収、昼間は気孔を閉じたまま光合成を行う。
【長所】蒸無駄な水分の蒸散を防ぐので、乾燥に強く枯れにくい。
【短所】水分の蒸散量が少なく、冷却効果が低い。

【CAM型光合成】

CAM型光合成.jpg

常緑キリンソウは、C3型とCAM型両方の植物の長所を兼ね備え、環境に応じて光合成の方法を使い分ける「ハイブリッド植物」です。

屋上緑化:常緑キリンソウ-1-1
屋上緑化:常緑キリンソウ-1-2
屋上緑化:常緑キリンソウ-1-3
屋上緑化:常緑キリンソウ-1-4

【誘導型CAM型】植物の特徴

水分が多い時にはC3型、不足時にはCAM型の光合成を行う。
【長所】 水分の調節が行うので、過湿な場所でも過乾燥な場所でも生育できる。

「常緑キリンソウ」は日本原産でC3型とCAM型の両方の機能を備えた「ハイブリッドな植物」であるため、日本の気候(雨が多い梅雨、暑い夏、乾燥する冬、雪が降り氷点下になる冬)に非常に適しており、屋上緑化・壁面緑化・法面緑化・雑防止などで日本全国で活躍できる植物です。

←前へ 2/8 次へ→

 

→常緑キリンソウとはtopに戻る
→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴topに戻る
→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る

3.茎が木質化

常緑キリンソウの茎部分が木質化し、CO2を固定します。
樹木のような強健さを持ち、様々な生育環境に適応できます。

常緑キリンソウ木質化1.jpg
常緑キリンソウ木質化3.jpg

1本の小さな苗から次第に大きな株に成長します。
常緑キリンソウの茎が樹木のように木質化し、茎から新芽が出てきます。

常緑キリンソウ成長過程1.jpg
常緑キリンソウ成長過程2.jpg
常緑キリンソウ成長過程3.jpg

茎の部分から、次々と新芽が出てきます。
株元を中心として、樹木のように広がり、しっかり根をはります。
セダムのように根が浅くないので、飛散の心配もありません。
背丈は30cm程度まで成長し、葉が覆い重なるように広がります。

常緑キリンソウの茎から新芽1.jpg
常緑キリンソウの茎から新芽2.jpg
常緑キリンソウの茎から新芽3.jpg
水さし常緑キリンソウ.jpg

 常緑キリンソウを水挿しにしています。
 根腐れせず成長しています。
 屋上緑化でよく利用されるセダム類では、このような水挿しは
 出来ません。
 常緑キリンソウが樹木と同じような性質を持っているので、可
 能となります。
 コケが生えるような水分が多い土壌ではセダム類は生息でき
 ません。
 常緑キリンソウは、そのような環境でも適応できる植物です。
 

4.薄層緑化で生育OK

常緑キリンソウは、土壌が3〜5cm程度の厚さと自然の雨で健全に生育します。薄層緑化は、荷重が60㎏/㎡以下で、土壌が薄く且つ軽量化された植生基盤が最大の特徴であり、建築物の積載荷重制限に関係します。土壌が3〜5cm程度の厚さで、用いられる植物は、セダム、芝、コケ、地被類に限定されます。キリンソウは、もともと海岸の岩場に生育するような植物で、わずかな土壌に樹木のようにしっかり根を張り、強風、豪雨に耐えてきました。薄層緑化でよく利用されるセダム類は根が浅く、強風での飛散や豪雨での流出が心配です。芝生は、土壌の制限があり、自動潅水装置による散水が必要となり、メンテナンスも増大します。昨今の異常気象による高温、大雨、強風などで「薄層型」の緑化において、雑草の問題、土壌の飛散・流出の問題が発生しています。


 

←前へ 4/8 次へ→

→常緑キリンソウとはtopに戻る

→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴topに戻る

→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る 

5.ローメンテナンス

乾燥に対する耐性が非常に強く、1ヶ月無灌水でも大丈夫です。日本では、約3か月雨が降らなくても生存可能です。このように乾燥に非常に強いので、水は自然の雨水のみで大丈夫です。常緑キリンソウは11月末〜12月ぐらいの時期に、古い葉が枯れ、新芽と入れ替わります。 新芽と入れ替わることで通年、緑を保ちます。その為、特に剪定の必要はありません。屋上緑化で使用される芝生には、自動潅水装置による散水が必要です。芝生は1年を通して様々な手入れが必要となりメンテナンスが大変です。雑草・病害虫は、日頃の手入が重要となります。芝生の生長がないときは雑草除去。 芝生の生長が旺盛な時期は、肥料やり→水やり→伸びた葉を刈込みのサイクルが必要となります。セダム緑化を維持させるには、開花後に花枝を切り取ったり、除草の必要があります。セダム緑化やコケ緑化であっても適切な手入れが不可欠です。


 

←前へ 5/8 次へ→

→常緑キリンソウとはtopに戻る

→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴topに戻る

→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る 

6.在来種である(日本原産)

 キリンソウは日本在来の植物で、日本各地の山地や海岸の乾いた岩の上などに自生する植物です。江戸時代には飢餓に備え、若葉を塩茹でし乾燥させ保存食に使っていたとも言われております。また、薬用効果もあり蚊、蜂などの虫刺され、浅い切り傷等にも効きます。

キリンソウ生息地.jpg

キリンソウは、外来種ではなく、日本の在来種のため、自然環境に影響をあたえません。常緑キリンソウは、このキリンソウを品種改良し、1年中緑を保てる植物です。外来種のセダムは、日本の気候に向かない品種もあり、特に日本の湿度や雨が多い場所では枯れてしまう場合があります。また、外来種は生態系への影響が懸念されます。 この点、常緑キリンソウは在来種のため、生態系への影響への心配もありません。常緑キリンソウは、雨が多い場所でも適応し、非常に乾燥にも強い性質を持っています。そのため、常緑キリンソウはローメンテナンス(省管理型)緑化の植物として、屋上緑化、セダム緑化、壁面緑化、法面緑化、折板屋根緑化(金属屋根緑化)、道路緑化(歩道、中央分離帯など)、雑草防止として利用できるハイブリッド植物です。

 

←前へ 6/8 次へ→
 

→常緑キリンソウとはtopに戻る

→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴topに戻る

→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る 

 

7.洪水の対策として有効

常緑キリンソウは灌水設備が必要なく保水機能が高いため、水害の防止に貢献できます。

屋上緑化による集中豪雨時の都市型水害緩和効果

都市型水害1.jpg
都市型水害2.jpg

現在の都市構造では、貯水可能な土壌部分が少なく、コンクリートなどの部分が多いので貯水効果がないため、短時間の豪雨で水害の起きる「都市型水害」を招きやすくなっています。土壌は一時的に雨水を保水して徐々に流していく効果もあるのです。屋上緑化では、デッドスペースとなりがちな屋上部分を「土壌」として活用し、ヒートアイランド防止効果に加え一時的な雨水保水効果を利用し都市型洪水を防ぐ効果をもたらします。
 

・東京23区の面積 61,701ha → 内屋根面積は16,491ha
・耐火構造建物で屋上緑化が可能な面積は平均で77.6%
・屋上緑化可能面積は、東京23区で4,91
7haで、これは23区の全面積の約8%である。

ここからシュミレーションすると・・・

・緑化率50%の場合(約2,300ha)、東京23区の降雨量1mmを全てまかなうことができます。
・緑化率100%の場合(4,917ha)、東京23区の降雨量2mmを全てまかなえます。

・東京23区を全て緑化した場合(16,491ha)、東京23区の降雨量7mmを全てまかなえます。

神田川などの氾濫防止で建設された東京都・環状7号線地下調整池が対応可能な1時間あたりの雨量は50mmで、さらに10年後に5mmの増加対応が必要ですが、東京都23区の屋根面積の約70%を緑化すれば、低コストでヒートアイランド効果とともに豪雨対策10根後の目標値をクリアできます。

参考出典:東京都23区における屋根面積の実態把握と屋上緑化面積の推計 日本建築学会計画系論文集 NO581,Page83-88(2004.07.30) 都市緑化技術開発機構 特殊緑化技術開発研究会平成3年度報告書

←前へ 7/8 次へ→

→常緑キリンソウとはtopに戻る

→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴topに戻る

→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る 

8.薬草、保存食として有効

古来、キリンソウは薬草として、保存食として利用されていました。
山菜には、春の若葉、若芽を採取して塩ゆでして水にひたして、胡麻和え、生姜醤油、辛子マヨネーズで食べることが出来る。また、虫刺され、浅い切り傷には、生の葉を良く洗い磨り潰した汁を患部に塗る塗り薬として使う。

江戸時代には救荒植物として、飢饉に備えて、キリンソウ(麒麟草)の全草を茹でて日干しにして乾燥させて保存食にしたと言われています。
 

常緑キリンソウを塩茹でして食べてみました。

常緑キリンソウを食べてみました-1.jpg
常緑キリンソウを食べてみました-2.jpg
常緑キリンソウを食べてみました-3.jpg
常緑キリンソウを食べてみました-4.jpg

常緑キリンソウを天婦羅にして食べてみました。

常緑キリンソウを食べてみました-5.jpg
常緑キリンソウを食べてみました-6.jpg
常緑キリンソウを食べてみました-7.jpg
常緑キリンソウを食べてみました-8.jpg

常緑キリンソウの薬用効果

キリンソウは、傷や虫刺されなどに対して薬用効果があると言われています。実際の効果が知るために実験を行ったところ明確な効果がありました。

実験に至るまでの経過:ブヨ*1により受傷した創部に対し、リンデロンVG軟膏*2を塗布し冷罨法にて2日経過、症状はほとんど軽減しなかった。

実験方法:常緑キリンソウの葉1枚から汁液を絞り、創部にすり込む。塗布は1回のみとした。

結果・総評:ステロイド軟膏と冷罨法による創部の治療にあたるも症状軽減がみられませんでした。しかし常緑キリンソウの汁液塗布により、発赤、膨瘤、受傷部の炎症症状はもとより、強い掻痒感までもが明らかに軽減されましたよって常緑キリンソウは薬用効果があると考えることができます。

塗布前(受傷後2日目)

常緑キリンソウ薬用実験1.jpg

発赤し、膨瘤している
痒みのグレード5*3、発赤面2.5cm

塗布後1日経過(受傷後3日目)

常緑キリンソウ薬用実験2.jpg

発赤軽減、膨瘤なし
痒みのグレード0~1*3、発赤面1.5cm

方法:常緑キリンソウの葉からの汁液を絞りすり込む

*1ブヨ:強い毒性を持つ。刺されると、強い掻痒感と受傷部位に熱を帯び発赤、膨瘤する。
*2リンデロンVG軟膏:皮膚外用合成副腎皮質ホルモン抗生物質配合剤。強い毒性を持つクラゲなどにより受傷した際、処方、塗布する。
*3痒みのグレード:0:痒みなし Ⅰ:ほんの少し痒い 2:もう少し痒い
3:もっと痒い 4:とっても痒い 5:これ以上の痒みは考えられないほどの痒み

 

←前へ 8/8 次へ→

→常緑キリンソウとはtopに戻る

→常緑キリンソウ(常緑キリン草・常緑麒麟草)の特徴topに戻る

→屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com TOPに戻る 

常緑キリンソウ(トットリフジタ1号・トットリフジタ2号)品種登録証

トットリフジタ1号(品種番号第15866号)、トットリフジタ2号(品種番号第15867号)は日本及び韓国で品種登録されています。
 

日本での品種登録証
画像クリックで拡大されます。

韓国での品種登録証

画像クリックで拡大されます。

常緑キリンソウに関するお問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
045-326-6587

受付時間:平日9:00~17:00

常緑キリンソウ公式サイト:常緑キリンソウ.com 屋上緑化・壁面緑化・法面緑化の常緑キリンソウ.com ハイブリッド植物新常緑キリン草で屋上緑化。セダムに代る救世主!今までのセダム緑化が変わります。常緑キリンソウは、屋上緑化/壁面緑化/法面緑化/道路緑化/雑草防止対策などで利用可能です。常緑キリン草は、日本の風土に適した植物で、過湿、乾燥に強く、在来種のため環境を壊しません。天然雨水で生育でき、自動灌水装置を必要とせず、ローメンテナンス(省管理型)緑化が可能となります。ハイブリッド植物常緑キリン草(常緑きりんそう・常緑麒麟草)で緑化が変わります。セダムに代る新しい緑化・環境ハイブリッド緑化が始まります。「土壌流防」「雑草対策」「簡単緑化」を実現した新しい緑化方式・”失敗しない屋上緑化システム”:常緑キリンソウ袋方式(ファスナー式緑化袋:FTMバッグ)が誕生しました。常緑キリンソウ(常緑麒麟草)の販売・価格・工法につきましてお気軽にお問い合わせ下さい。常緑キリンソウのことなら常緑キリンソウ.com

品種番号第15866号(トットリフジタ1号)
品種番号第15867号(トットリフジタ2号)

常緑キリンソウ普及協会
常緑キリンソウ袋方式販売:緑化計画研究所
常緑キリンソウ袋方式:失敗しない屋上緑化システム(kirinsou.jp)
常緑キリンソウ袋方式販売/屋上緑化システム.com(okujyousys.com)

種苗法に関する相談会

無料相談会実施中!

045-326-6587

<受付時間>
平日9:00~17:00

株式会社緑化計画研究所

住所

〒232-0072
神奈川県横浜市南区永田東2-27-17

営業時間

平日9:00~17:00

ご連絡先はこちら

常緑キリンソウ公式サイト
常緑キリンソウ.com®
トットリフジ1号
品種番号第15866号
トットリフジタ2号
品種番号第15867号

常緑キリンソウ普及協会
常緑キリンソウ緑化協会
株式会社緑化計画研究所

神奈川県横浜市南区永田東2-27-17

045-326-6587
045-326-6588

常緑キリンソウ.com®
常緑キリン草.com
常緑きりんそう.com
常緑きりん草.com
常緑麒麟草.com
セダムに代る救世主、常緑キリン草登場!屋上緑化・セダム緑化・壁面緑化・法面緑化で活躍するキリンソウ。 常緑キリンソウ袋方式(ファスナー式緑化袋)は、これまでの屋上緑化の問題点を克服した失敗しない屋上緑化システムです。

種苗法に関する相談会

無料相談会実施中!